はじめに
「終活」という言葉が一般的になってきた今、「エンディングノート」というツールに注目が集まっています。
ですが、いざ書こうとすると「何を書けばいいの?」「遺言とどう違うの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エンディングノートの基本から、書く際に押さえておきたいポイント、注意点まで、行政書士の視点でわかりやすく解説します。
エンディングノートとは?
エンディングノートとは、自分の人生の記録や、これからの希望、大切な人へのメッセージなどを自由に書き残すノートです。
法的な効力はありませんが、家族にとっては非常に大切な「意思表示」としての役割を果たします。
遺言との違いは?
比較項目 | エンディングノート | 遺言書 |
---|---|---|
法的効力 | なし | あり |
書き方 | 自由(様式なし) | 民法に沿った形式が必要 |
主な目的 | 気持ちや情報の伝達 | 財産分与などの法的効力のある意思表示 |
修正方法 | 自由に書き直し可能 | 手続きが必要な場合あり |
エンディングノートは補助的な位置づけであり、相続など法的な部分は遺言書で対応することが大切です。
エンディングノートに書いておきたいこと
以下は、書いておくと安心な主な項目です:
- 自分の基本情報(氏名、生年月日、住所など)
- 家族・親族の情報
- 医療・介護の希望(延命治療を望むか、どこで療養したいか)
- 財産の概要(通帳、保険、不動産などの所在)
- 葬儀やお墓についての希望
- 相続や遺言に関する考え
- 大切な人へのメッセージ
- SNSやパスワードなどのデジタル遺品の管理
書きながら「自分の人生を振り返る」こともできるのが、エンディングノートの魅力です。
書くときのポイント
1. 完璧を目指さず、できるところから
一度にすべて書く必要はありません。まずは「医療についての希望」や「家族へのメッセージ」など、書きやすいところから始めましょう。
2. 修正できるように
気持ちは時間とともに変わるものです。鉛筆で書いたり、定期的に見直す習慣をつけましょう。
3. 家族に共有する
せっかく書いたエンディングノートも、見つけてもらえなければ意味がありません。信頼できる家族や支援者に、「このノートを書いている」と伝えておきましょう。
よくある質問(Q&A)
Q. エンディングノートはどこで手に入りますか?
A. 書店で市販されているもののほか、自治体や金融機関が無料配布している場合もあります。当事務所でもひな形をご希望の方に提供しています。
Q. 書いた内容は法的に効力がありますか?
A. ありません。相続や財産分与のような法的な内容は、必ず公正証書遺言などで対応しましょう。
行政書士としてのサポート
当事務所では、次のようなサポートを行っています:
- エンディングノートの作成相談
- 遺言書との使い分けアドバイス
- ご家族との意思疎通の支援
- 任意後見契約や財産管理契約のご相談
「何から始めればいいか分からない」という方でも大丈夫です。あなたに合った終活の第一歩を、一緒に考えさせていただきます。
まとめ
エンディングノートは、「これからどう生きるか」を考える大切なツールです。
あなたの想いを、大切な人へつなぐために。
ぜひ今日から、一行でも書き始めてみてください。
この記事を書いた人
行政書士 糸賀政貴(いとがまさき)
出雲市を拠点に活動する行政書士。
相続・遺言や建設業許可など、地域の皆さまの暮らしや事業に関わる手続きサポートを行っています。
「わかりやすく、ていねいに。」をモットーに、初めての方にも安心してご相談いただける対応を心がけています。
