保育所を新たに開設しようと考えたとき、最初の関門となるのが「事前相談」です。
これは単なる相談ではなく、今後の申請の成否を大きく左右する重要なステップです。
この記事では、「事前相談って何を話すの?」「何を準備すればいい?」といった疑問にお答えします。
■ そもそも「事前相談」とは?
保育所を設立するには、国や自治体の定める基準を満たす必要があります。
そのため、いきなり申請を出すのではなく、所管の市区町村(または都道府県)と事前に話し合う機会が設けられています。
この相談で、計画の概要や施設の構造、スタッフ体制などが「設置可能かどうか」を判断され、
その後の申請手続きに進めるかが決まります。
■ 事前相談で確認される主なポイント
項目 | 内容 |
---|---|
計画の概要 | 開設の目的・施設名・対象年齢・定員など |
開設予定地 | 立地・土地や建物の用途地域・安全性など |
施設の構造 | 保育室の広さ、トイレ、調理室、避難経路などの配置 |
職員体制 | 保育士や栄養士、看護師などの人数と配置 |
開設予定日 | 施設の完成時期、職員の確保スケジュールなど |
資金計画 | 運営資金や開設費用の準備状況(補助金の有無など) |
■ 事前相談に持参したい書類(例)
- 開設予定地の地図・平面図
- 施設の配置図(あれば)
- 開設のスケジュール表
- 概要説明書(簡単な事業計画書)
■ 行政からの指摘は素直に受け止めよう
事前相談では、行政側から厳しい指摘を受けることもあります。
しかしそれは「計画の改善点」であり、「不許可」という意味ではありません。
むしろ早い段階で課題を洗い出せる貴重なチャンス。
相談の内容をもとに、計画をブラッシュアップすることが重要です。
■ 行政書士のサポートが有効な場面
- 事前相談の前に計画書をチェック・整理したい
- 法令や設置基準に照らして事前に整合性を確認したい
- 行政とのやりとりに不安がある
→ こういった場合、行政書士が資料準備から同席までサポートすることで、相談がスムーズに進みます。
■ まとめ:事前相談は「勝負の前の準備戦」
保育所の開設において、事前相談は単なる確認ではなく、行政との「初めての面談」のようなもの。
しっかりと準備し、計画の意義や実現可能性を伝えることが、スムーズな認可申請への第一歩です。
📩 保育所開設の事前相談前のサポートも承ります。
行政とのやりとりに不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
メールで相談する
福祉施設の設立・運営支援に強い行政書士
行政書士 糸賀政貴

当事務所では、保育・障がい福祉・高齢者福祉など福祉関連の手続き支援を中心に、施設の設立から運営までを一貫してサポートしています。
保育士・幼稚園教諭の資格や、放課後等デイサービス・就労継続支援(A型)施設などの現場経験を活かし、現場目線で本当に必要とされる支援を心がけています。
福祉施設の新規立ち上げは、許認可申請や助成金申請、人員・設備要件など複雑な要素が多く、初めての方には大きな負担となります。糸賀行政書士事務所では、制度をわかりやすく解説し、事業者様の不安を一つひとつ解消しながら進めることをモットーにしています。
個人・法人問わず、福祉事業に関するご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
◆ 保有資格
- 行政書士(島根県行政書士会所属)
- 保育士免許
- 幼稚園教諭二種免許
◆ 略歴
- 島根大学 法文学部 法経学科 卒業
- 裁判所事務官
- 幼稚園教諭
- 放課後等デイサービス 支援員
- 就労継続支援A型事業所 支援員
- 現在、行政書士として福祉・建設業・相続分野で活動中