出雲で遺言を作るなら!知っておきたい基礎知識|手順・種類・費用まとめ

遺言は誰でも、自分の意思を家族や大切な人に残せる大切な手段です。
この記事では、出雲で遺言を作る際に知っておきたい基本の手順や種類、費用についてわかりやすくまとめました。

↓遺言の作成を相談する(初回相談無料)↓

遺言を書く人はどんな人?

  • 自分の財産の行き先を決めておきたい人
  • 家族間のトラブルを避けたい人
  • 配偶者や子どもがいない人でも、大切な人に想いを残したい人
  • 自分の価値観や希望を文章で残したい人

年齢や家族構成に関わらず、誰でも遺言を書くことができます

遺言の方式の種類

1. 自筆証書遺言

  • 自分で書く遺言
  • 費用がほとんどかからず手軽
  • 書き方に不備があると無効になる可能性あり
  • 法務局で保管すると安心

2. 公正証書遺言

  • 公証人が作成する遺言
  • 安全性が高く、改ざんや紛失のリスクが少ない
  • 財産額に応じて手数料がかかる(数万円程度)

3. 秘密証書遺言

  • 内容を秘密にしたまま公証人に証明してもらう方法
  • 使用する人は少なめだが、希望に応じて選択可能

遺言の基本的な手順

  1. 財産や相続人を整理する
  2. 遺言の方式を選ぶ(自筆・公正・秘密証書)
  3. 遺言を書き、必要に応じて公証役場や法務局で手続き
  4. 保管・証人を用意して安心して残す

※詳細な手順は専門家に相談するとスムーズです。

遺言作成の費用目安

  • 自筆証書遺言:自分で作る場合はほぼ費用なし(保管制度利用時は3,900円)
  • 公正証書遺言:財産額に応じて公証役場手数料3,000円~30,000円程度
  • 秘密証書遺言:13,000円

専門家への依頼報酬:3万円~10万円程度

安く作ることも大事ですが、安全性や無効リスクを減らすことが最優先です。

参考:糸賀行政書士事務所 遺言手続き報酬表

サービス内容報酬(税抜)法定費用備考
自筆証書遺言
文案相談
30,000円~なし形式的な文章のチェック、文章表現のアドバイスのみ。
自筆証書遺言
作成サポート
50,000円~なし文案相談+相続人・財産調査+作成サポート+形式チェック
自筆証書遺言
作成+法務局保管
70,000円~遺言保管申請3,900円文案相談+相続人・財産調査+作成サポート+遺言保管手続補助
公正証書遺言
作成サポート
80,000円~公証人手数料
約5千~3万円程度
(財産額により変動します)
証人1名につき1万円
文案相談+相続人・財産調査+公証人との打ち合わせ・文案整理+公証役場同行
証人立会いのみ10,000円/名なし2名分で20,000円が一般的です

※行政書士は遺言書の作成サポートや形式的な書類作成は可能ですが、個別の法律判断や紛争の解決方法についての助言はできません。法的な判断が必要な場合は弁護士への相談をお勧めします。

※ 上記金額は目安となります。案件内容により増減する場合がございます。
※ 他に、交通費や戸籍等の取得手数料がかかります(2~3千円程度)

出雲で遺言作成を相談するなら

当事務所では、出雲市内での遺言作成をサポートしています。

  • 初めてでもわかりやすく説明
  • 自筆証書遺言や公正証書遺言のどちらが向いているか提案
  • 財産整理や手続きのアドバイス
  • 安全に、安心して遺言を残せるようサポート

遺言作成でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

  • 遺言は誰でも、いつでも作れる大切な準備
  • 書く人や方式、手順を知っておくと安心
  • 費用は自筆証書遺言ならほぼ無料、公正証書遺言は数万円程度
  • 出雲での作成は、地元の専門家に相談するとスムーズ
↓遺言の作成を相談する(初回相談無料)↓

代表挨拶

行政書士 糸賀政貴

 当事務所では、相続・遺言関連業務農地の手続きお墓の相談など、生活に関連した法的なお悩みをサポートしています。
 法律手続きは複雑で負担を感じやすいものですが、分かりやすく丁寧に対応し、安心して進められるようお手伝いいたします。お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

略歴
・島根大学法文学部法経学科を卒業。
・裁判所事務官として鳥取地方裁判所に勤務。
・幼稚園教諭や放課後等デイサービス支援員を経験した後、行政書士として活動中。