遺言の費用はいくら?自筆証書・公正証書の相場とポイント費用を抑えるポイント

遺言を作りたいけれど、「どのくらい費用がかかるの?」と悩む方は多いです。
この記事では、遺言作成にかかる費用の目安や、費用を抑えながら安全に作る方法をわかりやすく解説します。
遺言の種類ごとの費用目安
1. 自筆証書遺言
- 自分で書くと費用はほとんどかからない
- 書き方に不備があると無効になるリスクあり
- 安全に保管したい場合は法務局の自筆証書遺言保管制度を利用すると安心
2. 公正証書遺言
- 公証人が作成する遺言で、法的に安全度が高い
- 財産額によって手数料が決まる
- 例:財産1,000万円程度 → 約3万円前後
- 財産3,000万円程度 → 約5万円前後
- 安心・確実に遺言を残せるため、費用以上のメリットあり
遺言作成の費用を抑えるポイント
- 自筆証書遺言+法務局保管で低コスト
- 公正証書遺言は財産額を整理して作成
- 行政書士に相談して効率よく作る
- 書き直しや不備を防ぐことで余計な費用を避けられる
遺言作成で注意すべき費用面
- 安さだけを重視して自分で書く場合、書き方や形式に不備があると無効になるリスクがあります。
- 公正証書遺言は手数料がかかりますが、安全性・手続きの簡便さを考えると妥当な費用と考えられます。
まとめ
遺言は作り方によって費用が大きく異なります。
・自筆証書遺言は手軽で安価ですが、形式や保管に注意が必要です。
・公正証書遺言は費用はかかりますが、法的効力が確実で安心です。
費用を抑えつつ安全に作成したい場合は、行政書士に相談したり法務局の保管制度を利用するのがおすすめです。
↓遺言の作成を相談する(初回相談無料)↓
代表挨拶
行政書士 糸賀政貴
当事務所では、相続・遺言関連業務や農地の手続き、お墓の相談など、生活に関連した法的なお悩みをサポートしています。
法律手続きは複雑で負担を感じやすいものですが、分かりやすく丁寧に対応し、安心して進められるようお手伝いいたします。お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
略歴
・島根大学法文学部法経学科を卒業。
・裁判所事務官として鳥取地方裁判所に勤務。
・幼稚園教諭や放課後等デイサービス支援員を経験した後、行政書士として活動中。

