G-NGD8RB3555

島根県出雲市で遺言書作成をサポート|糸賀行政書士事務所

「大切な家族に、あなたの思いをきちんと伝えたい──」
そんな想いを叶えるのが遺言書です。
遺言書は、難しいものではありません。
少しずつ整理していくことで、家族が安心できる未来を作ることができます。
まずは、気軽にお話を聞かせてください。

↓遺言の作成を相談する(初回相談無料)↓

料金案内

サービス内容報酬(税抜)法定費用備考
自筆証書遺言
文案相談
30,000円~なし形式的な文章のチェック、文章表現のアドバイスのみ。
自筆証書遺言
作成サポート
50,000円~なし文案相談+相続人・財産調査+作成サポート+形式チェック
自筆証書遺言
作成+法務局保管
70,000円~遺言保管申請3,900円文案相談+相続人・財産調査+作成サポート+遺言保管手続補助
公正証書遺言
作成サポート
80,000円~公証人手数料
約5千~3万円程度
(財産額により変動します)
証人1名につき1万円
文案相談+相続人・財産調査+公証人との打ち合わせ・文案整理+公証役場同行
証人立会いのみ10,000円/名なし2名分で20,000円が一般的です

※行政書士は遺言書の作成サポートや形式的な書類作成は可能ですが、個別の法律判断や紛争の解決方法についての助言はできません。法的な判断が必要な場合は弁護士への相談をお勧めします。

※ 上記金額は目安となります。案件内容により増減する場合がございます。
※ 他に、交通費や戸籍等の取得手数料がかかります(2~3千円程度)

手続きの流れ

ステップ1:ご相談

まずはリラックスしてお話をお聞かせください。
「誰に何を残したいか」「ちょっと不安に思っていること」などを一緒に整理していきます。
まだ考えがまとまっていなくても大丈夫です。対話の中で少しずつ形にしていきましょう。

ステップ2:必要な情報をそろえる

財産やご家族の状況を確認します。

  • 通帳や不動産の書類
  • 家族構成がわかる戸籍 など

分かる範囲でご準備いただき、こちらでも書類取得のサポートをいたします。

ステップ3:遺言の内容を考える

「誰に、どの財産を、どんな形で渡すか」を具体的に整理します。
ここで「遺言執行者」という、遺言を実際に実行してくれる人を決めることもあります。
専門家と一緒に考えることで、将来のトラブルを防ぐことにつながります。

ステップ4:遺言の作成

遺言にはいくつかの作り方があります。

  • 自筆証書遺言:自分で紙に書く方法。手軽ですが、書き方に決まりがあります。
  • 公正証書遺言:公証役場で公証人に作ってもらう方法。安心感が高く、多くの方が利用しています。

どちらが合うか、一緒に相談しながら決めていきましょう。

ステップ5:保管

せっかく作った遺言は、安全に保管することが大切です。

  • 自筆の場合は「法務局の保管制度」を利用すると安心です。
  • 公正証書の場合は、公証役場が正本をしっかり保管してくれます。

ステップ6:もしものとき

ご本人が亡くなられた後、遺言に基づいて手続きが進みます。

  • 自筆遺言で法務局の保管制度を利用していない場合は、家庭裁判所で「検認」という確認手続きが必要です。
  • 自筆証書遺言で法務局の保管制度を利用している場合、または公正証書遺言はすぐに手続きを始められるのがメリットです。

遺言執行者が中心となり、財産の名義変更や分配を進めていきます。

ステップ7:定期的な見直し

遺言は一度作れば終わり、ではありません。
結婚・出産・財産の変化など、人生の節目で見直すことをおすすめします。

遺言書は「大切な人への思いやり」を形にするものです。
難しく考えすぎず、まずは気軽にご相談ください。

↓遺言の作成を相談する(初回相談無料)↓

代表挨拶

行政書士 糸賀政貴

 当事務所では、相続・遺言関連業務農地の手続きお墓の相談など、生活に関連した法的なお悩みをサポートしています。
 法律手続きは複雑で負担を感じやすいものですが、分かりやすく丁寧に対応し、安心して進められるようお手伝いいたします。お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

略歴
・島根大学法文学部法経学科を卒業。
・裁判所事務官として鳥取地方裁判所に勤務。
・幼稚園教諭や放課後等デイサービス支援員を経験した後、行政書士として活動中。

メールで相談する